通勤にウォーキングを取り入れてから、早起きができるようになりました。
今回は実体験をもとに、朝に行動することが幸福度を高める理由についてお伝えします。
この記事を読んだ後、良い変化があなたに起こるかもしれません。
夜型の生活をしていました
昔は介護の仕事をしていたので、施設で夜勤もしていました。
毎月5回は夜勤がありましたので、早起き習慣を続けることができない状況でした。
20代後半になると頭痛が治まらなくて、針治療に通ったものです。
若いのに医療費にお金を使ったなーという印象です。
30代の今は、日勤帯で相談業務をしています。
昼間スマホを見ることがほとんどないので、どうしても寝る前にスマホを見たくなってしまいます。
スマホから放つ光って交感神経を高ぶらせてしまうんです。
脳が興奮して良い眠りの妨げになります。
気づいたら0時を過ぎているなってことも多かったです。
朝型の生活に変化したきっかけ
35歳の時に離婚をしました。
離婚をきっかけに通勤時にウォーキングを始めました。
今まで電車とバスを使って通勤していましたが、バスに乗っていた時間をウォーキングに充てるようにしました。
だいたい2kmなので30分弱歩きます。
歩くということは時間がかかるので、今までよりも早く起きなくては仕事に間に合いません。

内勤が主な仕事ですが、ウォーキングをすることで太陽の光を浴びるようになりました。
太陽の光を浴びる効果
- 体内時計がリセットされる
- 眠気がおさまる
- 脳や体の動きが活発になる
- うつ病の予防や改善につながる
- 感情の波が少なくなる
- 骨が丈夫になる
様々な効果がありますよね。
自然に夜、眠たくなるようになりました
私の場合、22時~23時には入眠しています。
誘惑の多いスマホはアラームをセットして手の届かないところに置きます。
太陽の光には体内時計をリセットする力があるので、自然に夜眠くなるんです。
たぶん、すぐに寝落ちしているんだと思います。
夢を見ることがなく、気づいたら朝が来る。
熟睡しているのか目覚めが良いです。
だいたい、4時~5時くらいに目を覚ますようになりました。
朝活をやってみよう
私がやっている朝活をご紹介します。
- ストレッチ体操
- お白湯を飲む
- 簡単な部屋の掃除
- 洗濯機を回す
- Twitterチェック
- 読書orブログ
- 筋トレ(スクワット)
- 整容
- 洗濯を干す
- 朝ごはん
- 朝散歩というウォーキング(通勤)
このような流れで朝活しています。
朝行動することで得られたこと
- 家事が朝できるので達成感がある
- 仕事の効率が上がる
- 気持ちに余裕が生まれる
- 限られた夜の時間を大切にできる
- だらだらとネットショッピングをしなくなる
私は朝行動することで幸福度が高まりました。
もちろん、人によっては夜行動するのが向いている場合もあります。
私の友人には夜専看護師さんがいます。
彼女は高校時代から夜型人間でした。自分の得意を活かして今も夜専看護師として頑張っています。
合う、合わないは十人十色。無理に朝型にする必要はないと思います。
朝型にしようか迷っている方はとにかく行動してみてください。
良い変化があなたにも訪れるかもしれません。
コメントを残す